グミに関するイベントをまとめました!2025年版

おすすめ

2025年は、グミ愛好家にとって多彩なイベントが企画され、一年を通じてグミの魅力を深く体験できる機会が提供されます。特に「グミの日」を中心とした大規模な催しから、地域限定のポップアップストア、新商品の発売まで、多角的なアプローチでグミの世界が展開される予定です。

グミの日:2025年の祭典「グミニケーション」

毎年9月3日は「グミの日」として、グミの美味しさや楽しさを広めるための様々なイベントが開催されます。2025年のテーマは「みんな一緒にレッツ!グミニケーション」と掲げられ、オンラインとオフラインの両方で、グミを通じたコミュニケーションを促進する企画が実施されます。

原宿「グミの家」で体験するグミの世界

グミの日を目前に控えた2025年8月22日(金)から8月24日(日)までの3日間、東京・原宿の東急プラザ原宿「ハラカド」3階にある「STEAM STUDIO」と「カンロひとつぶ研究所」にて、体験型イベント「グミの家」が開催されます。

このイベントは各日午前11時から午後8時30分まで開場し、入場は無料です。 ただし、混雑時には整理券が配布される場合があります。 会場では、壁一面がグミで埋め尽くされた「巨大グミの壁」がフォトスポットとして設置され、来場者はグミに囲まれた空間での写真撮影が可能です。 また、「グミの日研究室」では、味覚や触感を通じてグミの種類を当てる「利きグミ」体験が提供されます。 さらに、会場内に隠された合言葉を見つけることで入場できる「秘密のグミの部屋」では、新作や地域限定のグミが一つプレゼントされる企画も用意されています。

UHA味覚糖、ロッテ、カンロ、春日井製菓、ノーベル製菓といった主要なグミメーカーもブースを出展し、各社の新作グミの試食機会や、グミの家限定の体験コンテンツを提供します。 会場限定グッズとして、Tシャツ(3,500円)やトートバッグ(2,500円)などの「グミの日グッズ」も販売されます。 UHA味覚糖のブースでは、グミへのメッセージを書き込むとオリジナルシールがもらえるキャンペーンが実施され、そのメッセージをSNSに投稿すると抽選でUHA味覚糖のグミ詰め合わせセットが当たるチャンスもあります。

オンラインで参加するグミイベント

グミの日には、オンラインでも様々なキャンペーンが展開されます。 「グミカウントアップキャンペーン」は2025年8月20日(水)に開始され、参加者はSNSで「#グミ食べたよ」のハッシュタグをつけて食べたグミの粒数を投稿します。 このキャンペーンでは、全国で合計100万粒のグミが消費されることを目標とし、達成した場合にはグミの日に抽選で50名にグミ10袋がプレゼントされます。

また、グミの日前夜の2025年9月2日(火)午後11時30分からは、「グミニケーションラジオ」が配信され、グミを愛するタレントたちが自身の好きなグミやその楽しみ方について語り合います。 グミの日当日の9月3日(水)には、午前0時に「瞬間トレンドキャンペーン」が実施され、1名にグミ93個が贈られます。 午前8時には「グミの日トレンドキャンペーン」として10名にグミ93個が当たるチャンスがあり、さらに午前9時以降は「100万粒連動キャンペーン」として最大50名にグミ10袋がプレゼントされる機会が設けられます。

日本グミ協会公認の「グミマップ2025」もグミの日特設サイトで公開され、様々なメーカーのグミが食感(ハード・ソフト)や商品特性(王道・新発見)で分類され、新たなグミとの出会いをサポートします。

裏グミの日:春のグミイベント

3月9日は「裏グミの日」として、春にもグミ関連のイベントが開催されます。

ロフトグミウィーク2025春

ロフトでは「ロフトグミウィーク2025春」が開催され、ロフト先行販売品を中心に、果実感豊かなグミやユニークな食感のグミなど、多種多様なグミが展開されます。

ららぽーと豊洲「グミパ」

2025年3月1日(土)から3月2日(日)にかけて、ららぽーと豊洲1階のノースポートイベントスペースでは「グミパ in ららぽーと豊洲」が開催されます。 このイベントの目玉は「グミ放題」で、14種類以上の人気グミを1カップ300円(税込、現金のみ)で詰め放題できる企画です。 また、グミメーカーのブースでは、試食や、グミのパッケージ廃材を利用した缶バッジ作り体験ができます。 3月2日(日)には、お菓子の力で変身する仮面ライダーガヴとの撮影会も実施されますが、参加には整理券が必要です。

その他の注目イベントと新商品

年間を通じて、グミに関連する様々なイベントや新商品の発売が予定されています。

ロフトグミウィーク2025秋

2025年8月23日(土)からは、全国のロフト店舗(一部店舗を除く)で「ロフトグミウィーク2025秋」が開催されます。 ハード、ソフト、弾力系など多様な食感のグミや、定番のフルーツ味から個性的なフレーバーまで、幅広いグミが紹介されます。 グミがコミュニケーションツールとしても注目される中、その多様な世界を体験できる機会が提供されます。

カンロのポップアップストア

カンロは2025年も各地でポップアップストアを展開します。

  • Kanro POCKeT POP UPストア 松本PARCO
    2025年1月9日(木)から1月15日(水)まで、長野県松本市の松本PARCOにて「Kanro POCKeT POP UPストア」が開催されます。 普段はオンラインストアや「ヒトツブカンロ」店舗でしか手に入らない商品が直接購入できます。特に、製造過程で生じた変形品を「グミッツェルU」として限定販売するほか、「ホシフリラムネ」や「シークラゲグミ」などのオンライン限定商品も店頭に並びます。 「グミッツェル」および「グミッツェルU」の購入には、午前10時から午後1時の間、カンロ公式LINEからの事前デジタル整理券が必要です。

  • ヒトツブカンロ 阪神梅田本店ポップアップストア
    2025年4月16日(水)から4月22日(火)まで、大阪の阪神梅田本店地下1階スイーツステージにて「ヒトツブカンロ」のポップアップストアが出店します。 人気No.1の「グミッツェルBOX 6個セット」(税込1,000円)や、不思議な「mofuwaBOX 6個セット」(税込1,000円)などが販売されます。 また、みかんの搾りかすを使用した「リ ミカングミ」(税込600円)など、環境に配慮した商品も登場します。 商品によっては販売個数に制限が設けられる場合があります。

イオンモール名取「グミ祭り」

2025年9月11日(木)から9月15日(月・祝)までの期間、イオンモール名取1階のなとりコートでは「グミ祭り」が開催されます。 午前10時から午後6時まで行われるこのイベントでは、「グミ縁日」として輪投げやスマートボール、ころりんビンゴなどのゲームを通じて様々なグミを獲得できます。 参加は無料ですが、イオンモールアプリのクーポン提示が必要です。 また、カンロのグミをテーマにしたオリジナル缶バッジ作りができる「カンロ アップサイクル缶バッチづくり」も開催され、カンロ公式LINEの友達登録で参加できます。 さらに、生成AIを使ってオリジナルグミキャラクターを作成する「生成AI教室」も実施され、各回先着10名まで無料で参加可能です。

新商品情報

PAPABUBBLE(パパブブレ)は、2025年5月29日より「グミフェス」を開催し、全9種類の個性豊かなグミシリーズを発売します。 果汁感あふれる「リッチフルーツグミ」や、清涼感のある「ひんやりグミ」などがラインナップに含まれます。

チュッパチャプスからは、「サワーバイトグミ」が2025年9月8日(月)に再発売されます。 これを記念して、9月8日(月)から10月19日(日)まで、公式Xアカウントをフォロー&リポストすることで豪華景品が当たるキャンペーンが実施されます。

三幸製菓からは、米粉を使った和風グミ「もちきゅあ」シリーズから、「もちきゅあ ごまだれ団子風味」が2025年9月1日(月)から10月末までの期間限定で全国発売されます。 これは、ごまだれ団子の香ばしさと弾力のある食感を再現し、鉄分とビタミンB1を配合した商品です。

UHA味覚糖のオンライン企画

UHA味覚糖の公式オンラインショップでは、「グミ祭り/夏の福袋2025_第2弾」として、40種類以上のグミ商品が詰め合わされた福袋が販売されます。 これは9月3日のグミの日を記念した企画であり、クール便での配送となります。

まとめ

2025年は、グミの魅力を多角的に発信するイベントが数多く企画されています。中心となるのは9月3日の「グミの日」で、原宿での体験型イベント「グミの家」や、オンラインでの参加型キャンペーンが展開されます。 また、3月9日の「裏グミの日」には、ららぽーと豊洲での「グミパ」やロフトでの「グミウィーク」など、春の訪れとともにグミを楽しむ企画が実施されます。 カンロのポップアップストアやイオンモールでの「グミ祭り」など、地域や時期を問わずグミに触れる機会が提供されるほか、PAPABUBBLEやチュッパチャプス、三幸製菓といった各社から個性豊かな新商品も続々と登場し、一年を通してグミ愛好家にとって魅力的な年となるでしょう。 これらのイベントや新商品は、グミを通じた新たな発見やコミュニケーションの機会を創出し、多くの人々に楽しまれることが期待されます。

タイトルとURLをコピーしました